fc2ブログ

そらまめの会

腎細胞癌及び腎盂癌患者とその家族の交流の会です。交流会のお知らせ及び報告、様々な情報を発信します

術前の血小板高値な腎がん再発率が高い可能性

「がんナビ」による情報です。

術前の血小板高値な腎がん再発率が高い可能性

 腎細胞がん患者における術前の血小板高値は、これまで知られている他の予後因子と比較して再発率が高く、生存率が低い可能性が示された。市立釧路総合病院泌尿器科の丸晋太郎氏が、4月25日から開催された第96回日本泌尿器科学会総会で発表した。
 丸氏は、術前検査で血小板高値であった患者、今回解析した腎細胞がん患者315人のうち25人、7.9%と少ないものの、高値な場合には5年非再発率が32%と他の予後因子の非再発率と比べて低く、注意深い経過観察が必要であるとした。
 今回、解析したのは、1998年から2005年までに帯広厚生病院、市立釧路総合病院で腎全摘除術および腎部分切除術を施行した腎細胞が患者315人だ。男性225人、女性90人で、年齢は中央値64歳(20~91歳)。病理学的背景は、進展度がpT1が61.9%、pT2が17.1%、pT3が21%。異型度はG1が19.4%、G2が58.1%、G3が22.5%。静脈浸潤陰性が85.1%、陽性が14.9%。浸潤増殖様式はINFαが79.4%、INFβが19.4%、INFγが1.2%。リンパ節転移はpNxが68.6%、pN0が27.6%、pN1が0%、pN2が3.8%。腫瘍径は70mm未満が77.8%、70mm以上が22.2%。組織型は淡明細胞型が78.4%、他の型が21.6%だった。

術前の血小板高値な腎がん再発率が高い可能性…の続きを読む
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

腎摘出が困難な腎がん患者にIFN術前療法が有効な可能性

「がんナビ」による情報です。

腎摘出が困難な腎がん患者にIFN術前療法が有効な可能性

 全身状態が悪く腎摘出術が難しい遠隔転移のある腎細胞がん患者にインターフェロンα(IFNα)の術前投与が有効である可能性が小規模の臨床研究で明らかとなった。成果は4月25日から27日に横浜市で開催された日本泌尿器科学会で北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科の佐澤陽氏によって発表された。
 研究に参加したのは20人で、年齢中央値62歳(37-79)、男性が13人、多臓器転移が11人単発臓器転移が9人だった。下大静脈内腫瘍血栓が8人で、Motzerのリスク分類では全例がpoor-riskとされていた。20人の患者に術前補助療法としてIFNを3カ月から18カ月投与した。併用薬としてはcox-2阻害剤が9人、デキサメサゾンが7人、シメチジンが5人だった。観察期間の中央値は12カ月(3-74)で、非腎摘群11人は3カ月から6カ月後に転移巣が増悪した患者で、がんを原因とする死亡が8人で、がんあり生存が3人だった。5カ月から18カ月後に転移巣が完全奏効(CR)、部分奏効(PR)、不変(NC)だった9人は腎摘出を行った。9人中4人はがんなし生存(15カ月から39カ月)に成功しており、2人ががんあり生存(37カ月と74カ月)、2人が転移によって死亡した。
 全体としての50%生存期間は34カ月で、非腎摘出群の50%生存期間は7カ月、腎摘出群の50%生存期間は42カ月だった。
 研究グループでは、現在までの結果をふまえて、遠隔転移を有する腎がんで全身状態が悪く、腎摘出術の侵襲が大きい患者には、術前IFN治療で遠隔転移のコントロールを試み、6カ月から12カ月後に評価し、転移巣が増悪でない場合に腎摘出を行なう方針をとっているという。
(横山 勇生)
腎摘出が困難な腎がん患者にIFN術前療法が有効な可能性(2008.04.28)による

別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

スニチニブの腎がん対象国内フェーズ2結果が発表

「がんナビ」による情報です。

スニチニブの腎がん対象国内フェーズ2結果が発表

 日本人腎摘出後の再発転移腎細胞がんを対象としたフェーズ2臨床試験で、マルチキナーゼ阻害剤スニチニブに高い効果があることが明らかとなった。成果は4月25日から27日に横浜市で開催された日本泌尿器科学会で日本スーテント研究グループを代表して北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科の篠原信雄氏によって発表された。
 篠原氏は、今回の結果について「腎がんの治療薬でこれほど有効なものはない。甲状腺機能障害や心機能障害など既に分かっている副作用や手足症候群、高血圧、血小板減少などアジア人に多い副作用に注意するのはもちろんのこと、予期しない有害事象に十分注意を払いながら、いい薬として使いこなしていくことが大切だ。また、循環器医との連携も大切」と語った。また効果については「欧米とほぼ同じか、やや日本人の方がいい」と語った。
スニチニブの腎がん対象国内フェーズ2結果が発表…の続きを読む
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

腎臓癌について放送があります

NHK教育テレビで、腎臓癌について放送があります。

 4月28日(月) 午後8:30~8:45=検査で早期発見
 4月29日(火) 午後8:30~8:45=進行度と治療の選択
 4月30日(水) 午後8:30~8:45=最新の治療
 
 *再放送は、翌週の 午後1:05~1:20です

 ご家族に理解していただく、よい機会になればと思います。
 (NHK きょうの健康 テキストにも掲載中)
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

キリンが見つけた血管新生阻害剤のフェーズ1最新データが発表

「がんナビ」による情報です。

キリンが見つけた血管新生阻害剤のフェーズ1最新データが発表

 キリンファーマがわが国での権利を確保している血管新生阻害剤AV-951のフェーズ1試験の最新データが発表された。4月12日から16日に開催された米国がん研究会議(AACR)でオランダEramus大学Medical CenterのF.A.L.M. Eskens氏によって発表されたもの。患者は十分に投与に耐えることができ、特に腎細胞がん患者で抗腫瘍効果が確認された。Eskens氏によると「フェーズ1試験のほぼ最終結果だという」。
キリンが見つけた血管新生阻害剤のフェーズ1最新データが発表…の続きを読む
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

ソラフェニブが腎細胞がん対象に発売、患者向けの総合情報サイトも同時開設

「がんナビ」による情報です。

ソラフェニブが腎細胞がん対象に発売、患者向けの総合情報サイトも同時開設

 マルチキナーゼ阻害剤で腎細胞がん治療薬のソラフェニブ(商品名「ネクサバール」)が4月18日、発売された。同日薬価収載されたため、ソラフェニブは日本で初めて根治切除不能または転移性の腎細胞がんを適応症として発売された経口分子標的薬となった。また、同時に同剤による治療情報をまとめた「ネクサバール総合情報サイト」も開設された。
ソラフェニブが腎細胞がん対象に発売、患者向けの総合情報サイトも同時開設…の続きを読む
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

そら豆の会・食事会&飲み会のお知らせ

 第2回の東京地区交流会(3/23開催)以降、いかがお過ごしでしょうか。
 真面目な勉強会・交流会と並行して、ざっくばらんにおしゃべりができる会も企画したく思っています。
 参加された方からのアンケートでも、「飲み会の企画が欲しい」というご意見が多く、以下のように企画しました。奮ってご参加ください。
 
 日時:5月17日(土) 17:30~
 場所:台湾料理専門店 台菜酒房 金魚 [銀座/台湾料理]
 会費:料理3500円~4000円程度(お酒呑む人は5500円程度、飲まない
人は4500円程度を予定)

そら豆の会・食事会&飲み会申し込み

 ※人数把握のため、できるだけ4月30日までにお申し込みください。

企画 そらまめの会東京地区役員会
別窓 | 交流会 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

GISTと腎細胞がん適応で「スーテント」が製造販売承認取得

「がんナビ」による情報です。

GISTと腎細胞がん適応で「スーテント」が製造販売承認取得

 ファイザーは4月18日、イマチニブ抵抗性GIST(消化管間質腫瘍)および根治切除不能または転移性の腎細胞がんを適応症として、スニチニブ(商品名:スーテントカプセル12.5mg)の製造販売承認を取得したと発表した。ファイザーは同薬剤を2006年12月に厚生労働省へ承認申請しており、1年半弱での承認取得となった。
 スニチニブは、がんの増殖と血管新生にかかわるチロシンキナーゼ受容体の情報伝達を選択的に阻害することで、がんの増殖を抑制する経口キナーゼ阻害剤。米国で2006年に承認されたほか、既に世界75カ国以上で広く承認されている。今回承認された用法・用量は、成人に1日1回50mgを4週間連日経口投与し、その後2週間の休薬までを1コースとして、投与を繰り返すこととなっている(適宜減量)。
 海外で、GIST治療薬のイマチニブに抵抗性もしくは忍容性のなかった転移性GISTの患者を対象に行われたフェーズ3臨床試験においては、無増悪期間中央値をプラセボ群の6.4週間に比べて、スニチニブ群で27.3週間と有意に延長する効果が認められた。さらに、薬物治療歴のない進行性腎細胞がん患者を対象に、インターフェロンアルファ(IFN-α)とスニチニブの投与を比較するフェーズ3臨床試験でも、無増悪生存期間(中央値)をIFN-α群22.0週間に対し、スニチニブ群47.3週間と2倍以上延長した。
 承認条件として、製造販売後、一定数のデータが集積されるまで全症例を対象とした使用成績調査を行うことが義務付けられている。ファイザーは、患者の安全性の確保と適正使用の推進を図るため、スニチニブを使用できる医療機関・医師の要件を設定し、販売先を特定するとしている。
(小又 理恵子)
GISTと腎細胞がん適応で「スーテント」が製造販売承認取得(2008.04.21)による


別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

第1回大阪地区交流会の会場が決まりました

 大変遅くなりましたが、第1回大阪地区交流会の会場が決まりました。

大阪府立体育館」となりました。
地下鉄各線なんば駅5番出口から350m・近鉄なんば駅から600m・南海なんば駅南出口から250m・JRなんば駅から800m・大阪市営バスなんば停留所から350m・阪神高速なんば出口から車で約5分
と大変便利な場所です。

日時 2008年5月11日(日)
時間 13時から16時30分まで
場所 大阪府立体育館 第一会議室
会費 2000円

定員が20名ですので、まだ充分余裕があります。
申し込みはこちらからお願いします。
別窓 | 交流会 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

腎細胞癌に関する開発中の抗癌剤情報

「がんナビ」による情報です。

開発中の抗癌剤

腎細胞癌に関するものを集めました。

      
企業名 バイエル薬品
 開発番号等 BAY43-9006(ソラフェニブ)
 開発段階  承認(08年1月)
 対象    腎細胞がん
 概要    分子標的薬

企業名 ファイザー
 開発番号等 SU011248(スニチニブ)
 開発段階  申請(06年12月)
 対象    消化管間質腫瘍、腎細胞がん
 概要    分子標的薬

企業名 ワイス
 開発番号等 トリセル
 開発段階  申請中
 対象    腎細胞がん
 概要    mTOR阻害剤

企業名 ノバルティスファーマ
 開発番号等 エベロリムス(RAD001)
 開発段階  フェーズIII*
 対象    腎細胞がん
 概要    mTOR阻害剤

企業名 ファイザー
 開発番号等 AG-013736(アキシチニブ)
 開発段階  フェーズII/III
 対象    膵がん、腎細胞がん
 概要    分子標的薬

企業名 大鵬薬品工業
 開発番号等 S-1
 開発段階  フェーズII*
 対象    前立腺がん、腎細胞がん、子宮頸がん、肝細胞がん
 概要    テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤

企業名 キリンファーマ
 開発番号等 DC療法(細胞医薬)
 開発段階  フェーズI/II(米、カナダ)
 対象    腎細胞がん
 概要    

詳しくは続きで
腎細胞癌に関する開発中の抗癌剤情報…の続きを読む
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

スニチニブがイマチニブ抵抗GISTと腎がんを対象に承認へ

「がんナビ」による情報です。

スニチニブがイマチニブ抵抗GISTと腎がんを対象に承認へ

 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会薬事分科会が3月24日開催され、マルチキナーゼ阻害剤であるスニチニブの承認が報告された。4月に正式な承認が下り、薬価収載されてから発売となる。
 承認された適応症はイマチニブ抵抗性の消化管間質腫瘍(GIST)と根治切除不能または転移性の腎細胞がん。承認条件に全例調査がついた。
 腎細胞がんを対象にした分子標的薬はソラフェニブが1月28日に既に承認を獲得している。しかし、薬価収載がされていないため発売はされていない。
(横山 勇生)

スニチニブがイマチニブ抵抗GISTと腎がんを対象に承認へ(2008.03.26)による

スニチニブがイマチニブ抵抗GISTと腎がんを対象に承認へ…の続きを読む
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

残った腎臓のケアするにははどうしたらいい?

「がんナビ」による情報です。

【質問】
腎細胞がんのため、最近、手術で右腎を取りました。術後の化学療法や放射線治療は必要ないと言われましたが、残った左腎をケアするうえで、何をすればいいでしょうか。また、どんな食事を取ればよいでしょうか。

回答は続きで
残った腎臓のケアするにははどうしたらいい?…の続きを読む
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

スーテント4月に承認へ

 がんナビ通信による

もうすぐ利用可能になる新規分子標的薬スニチニブとはどんな薬?

 従来は手術以外に有効な治療方法がなかった消化管間質腫瘍(GIST)だが、分子標的薬イマチニブの登場により治療成績は格段に向上した。ただし、GISTはイマチニブ抵抗性を徐々に獲得することも明らかになり、これらの患者に有効な治療薬が必要となっていた。わが国でも、イマチニブ抵抗性GISTを対象に、分子標的薬スニチニブの承認が今年4月に正式に下りる予定だ。新しい治療薬であるスニチニブはどんな薬剤なのだろうか?

スーテント4月に承認へ…の続きを読む
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

待ちに待ったネクサバール4月18日発売へ

 日経メディカルオンラインにによると

   腎癌治療薬のソラフェニブが4月薬価収載、発売へ

 マルチキナーゼ阻害剤で腎癌治療薬のソラフェニブ(商品名「ネクサバール」)が4月に発売される。3月26日に開催された中央社会保険医療協議会で薬価収載が了承されたため。4月18日に薬価収載される予定。薬価収載日にソラフェニブは発売される予定だ。

 ソラフェニブの了承された薬価は200mg錠1錠あたり5426.20円。1日400mgを2回服用するため、1日あたりの薬価は2万1704.80円となる。

(横山 勇生=日経メディカル別冊)

腎癌治療薬のソラフェニブが4月薬価収載、発売へ(2008.03.27)による
別窓 | ニュース | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨
| そらまめの会 |