fc2ブログ

そらまめの会

腎細胞癌及び腎盂癌患者とその家族の交流の会です。交流会のお知らせ及び報告、様々な情報を発信します

抗悪性腫瘍剤「スーテント」発売 ファイザー

「薬事日報」による情報です。

  ファイザーは13日、抗悪性腫瘍剤「スーテントカプセル12・5mg」(一般名:スニチニブリンゴ酸塩)を新発売した。
 スーテントはマルチキナーゼ阻害剤で、適応症はイマチニブ耐性GIST(消化管間質腫瘍)と腎細胞癌。腫瘍増殖と血管新生に関与する受容体チロシンキナーゼを選択的に阻害する。
 腎細胞癌に対しては、血管内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR)と血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、GISTに対しては、PDGFRαとKITの細胞内シグナル伝達を阻害することで、血管新生や癌細胞の増殖を阻害する。
 同社は、スーテントの発売後、1000例を目標に全例調査を行い、適正使用の推進を図る。なお、全例調査では、GISTと腎細胞癌の患者600例の登録が完了した時点で中間報告を行う予定にしている。
 海外では、2006年1月に米国で承認されて以来、75カ国以上で承認されている。
 用法・用量は、成人にはスニチニブ1日1回50mg(4カプセル)を4週間連日経口投与し、その後2週間休薬する。これを1コースとして投与を繰り返す。
 薬価は、1カプセル8546・30円。

抗悪性腫瘍剤「スーテント」発売 ファイザー(2008.06.18)による

別窓 | ニュース | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨

イマチニブ抵抗性GISTと根治切除不能腎細胞がん対象にスニチニブが発売

「がんナビ」による情報です。

 イマチニブ抵抗性消化管間質腫瘍(GIST)、根治切除不能もしくは転移性腎細胞がんを対象に、スニチニブ(商品名「スーテント」)が6月13日に発売された。
 これまでGISTには有効な薬剤はイマチニブしか存在せず、イマチニブが効かない場合、もしくは効かなくなった患者には選択肢が残されていなかった。今回、スニチニブが承認されたことで、GISTに対する有効な治療法の選択肢ができたことになる。
 また、転移性腎細胞がんに対して、今年の米国臨床腫瘍学会(ASCO)において、スニチニブがインターフェロンαに比較して、生存期間を延長できる効果が確認され、ファーストラインとしての地位を明確にしていた。国内における発売により、転移性腎細胞がんに対する薬剤療法が大きく変わるといえそうだ。
ただし、スニチニブには高い薬価が付いた。12.5mgのカプセル1錠が8546.30円。スニチニブは、通常、1日1回50mgを4週間連続経口投与し、その後2週間休薬を1コースとして投与を繰り返すこととなっている。そのため、1コース当たり(6週間)の薬剤費は95万7185.6円だ。3割負担とした場合でも、28万7155.7円の薬剤費負担だ。高額療養費制度など公的な制度を活用し、薬剤費の自己負担額を押させる工夫が必要だろう。
(小板橋 律子)

イマチニブ抵抗性GISTと根治切除不能腎細胞がん対象にスニチニブが発売(2008.06.16)による

別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

【ASCO】既存の分子標的薬などに抵抗性の腎細胞がんにアキシチニブが高い効果

「がんナビ」による情報です。

 スニチニブとソラフェニブに抵抗性、サイトカイン療法とソラフェニブに抵抗性、ソラフェニブに抵抗性の淡明細胞型腎細胞がんに、アキシチニブ(AG-013736)が高い効果を持つことがフェーズ2試験の結果、明らかとなった。腎細胞がんの新しい治療薬になると期待できる。成果は5月30日から6月3日に米国シカゴで開催された米国臨床腫瘍学会(ASCO)で米Our Lady of Mercy Medical CenterのJanice P.Dutcher氏によって発表された。

【ASCO】既存の分子標的薬などに抵抗性の腎細胞がんにアキシチニブが高い効果…の続きを読む
別窓 | ニュース | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨
| そらまめの会 |