fc2ブログ

そらまめの会

腎細胞癌及び腎盂癌患者とその家族の交流の会です。交流会のお知らせ及び報告、様々な情報を発信します

スニチニブ投与による高血圧は転移性腎細胞がんの良好な転帰と関連【ASCO GU2010】

「がんナビ」による情報です。

 転移性腎細胞がんでスニチニブを投与し高血圧を発症した患者の臨床転帰は、高血圧を発症しなかった患者と比べて有意に改善され、高血圧が抗腫瘍活性のバイオマーカーとなる可能性がレトロスペクティブな解析から示された。成果は、3月5日から7日まで米サンフランシスコで開催された2010 Genitourinary Cancers Symposium(ASCO GU2010)で、米Cleveland Clinic Taussig Cancer InstituteのB.I. Rini氏が発表した。
 高血圧は、血管内皮細胞成長因子(VEGF)の経路を標的とする血管新生阻害剤の投与に関連して発症することが多く、有効性のバイオマーカーとして提案されている。
 VEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤のスニチニブは、進行性の腎細胞がん(RCC)の治療薬として世界的に承認されている。転移性腎細胞がん(mRCC)で未治療の患者にスニチニブを投与した場合、全てのグレードの高血圧が発生する割合は約30%だが、心臓の構造変化や心機能の変化には関連しない。
 Rini氏らはスニチニブで治療したmRCC患者において、高血圧の発症と抗腫瘍効果の判定、高血圧に関連する合併症の発生の関連を評価することを目的として、レトロスペクティブな解析を行った。
 スニチニブは50mgを1日1回で開始し、4週間連続投与され、その後2週間休薬し、これを6週間のサイクルとして繰り返す。
 今回の検討で高血圧の定義は、クリニックで測定した最大および平均の収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上であることとした。血圧測定は、各6週間の治療サイクルの1日目と28日目に行われた。
 有効性の解析の対象としたのは、過去の3件の臨床試験でmRCCに対しセカンドライン、ファーストラインの治療としてスニチニブを投与した544人。安全性の解析の対象にはもう1件の試験の4371人を試験に加え、4917人とした。いずれの試験でも63%以上が男性で、平均年齢は56~62歳だった。
 544人中、442人(81%)に先に定義した収縮期高血圧が発症し、363人(67%)に拡張期高血圧が発症していた。高血圧を発症するまでの期間の中央値は、拡張期は1サイクル目(範囲;1-20)、収縮期は2サイクル目(範囲;1-19)だった。高血圧を発症した患者の血圧の中央値は160.0mmHg/98.0mmHgで、高血圧を発症しなかった患者の血圧の中央値は130.0mmHg/82.0mmHgだった。
 無増悪生存期間(PFS)、全生存期間(OS)、客観的奏効率は、高血圧を発症した患者で有意に改善されていた。
 OSの中央値は、最大収縮期血圧が140mmHg以上の患者で30.9カ月、140mmHg未満の患者で7.2カ月だった(p<0.0001)。最大拡張期血圧が90mm Hg以上の患者で32.2カ月、90mmHg未満の患者で14.9カ月だった(p<0.0001)。
 PFSの中央値は、最大収縮期血圧が140mmHg以上の患者で12.5カ月、140mmHg未満の患者で2.5カ月だった(p<0.0001)。最大拡張期血圧が90mmHg以上の患者で13.4カ月、最大拡張期血圧が90mmHg未満の患者では5.3カ月だった(p<0.0001)。
 客観的奏効率は、最大収縮期血圧が140mmHg以上の患者で54.8%、140mmHg未満の患者で8.7%だった(p<0.0001)。最大拡張期血圧が90mmHg以上の患者で57.3%、最大拡張期血圧が90mmHg未満の患者で24.6%だった(p<0.0001)。
 安全性について、スニチニブで治療した患者のグレード3以上の心血管、脳血管、眼、腎の有害事象の発現率は低く、高血圧を発症した患者と発症しない患者で同様という結果だった。ただし、腎への毒性は高血圧を認めた患者に多く発生していた。
 最終的な多変量解析でも、高血圧はPFS、OSの予後予測因子として、ECOG PSや診断から治療までの期間、LDH値などとともに残った。
 Rini氏は「スニチニブに関連する高血圧が臨床転帰の改善に関連することが分かった。そのメカニズムは今後解明されると思われる。この高血圧がバイオマーカーとなる可能性については、前向き試験による検証が必要」と話した。
(森下紀代美=医学ライター)

スニチニブ投与による高血圧は転移性腎細胞がんの良好な転帰と関連【ASCO GU2010】(2010.3.10)による
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

血管新生阻害剤で治療した転移性腎細胞がんでPFSはOSを予測する 【ASCO GU2010】

「がんナビ」による情報です。

 転移性の腎細胞がん(RCC)に対し血管内皮細胞成長因子(VEGF)を標的とする血管新生阻害剤で治療する場合、無増悪生存期間(PFS)は全生存期間(OS)を予測する因子であり、両者の間には統計学的に有意な関連性があることが明らかになった。成果は、3月5日から7日まで米サンフランシスコで開催された2010 Genitourinary Cancers Symposium(ASCO GU2010)で、カナダTom Baker Cancer CenterのDaniel Y. C. Heng氏が発表した。
 腎細胞がんを対象としたVEGFを標的とする血管新生阻害剤の効果を検討する臨床試験の多くで、PFSが主要評価項目として用いられている。Heng氏らは、PFSが全生存期間(OS)の予測因子となるのか、そしてPFSとOSの間に関連性があるのかを検討した。
 今回の検討には、カナダ、米国、シンガポールの計10施設の973人(年齢中央値60歳、男性比74%)の患者を対象とした。患者は組織学的に確認された転移性のRCCがあり、スニチニブ、ソラフェニブ、ベバシズマブのいずれかによる治療を受けていることとし、免疫療法の治療歴も可とした。
 PFSは薬剤の投与開始から進行・投与の中止・死亡・最後のフォローアップが確認された日までの期間とし、OSは薬剤の投与開始から死亡、または最後のフォローアップが確認された日までの期間とした。
 薬剤の投与開始から3カ月と6カ月の時点で進行について目標解析を行い、リードタイムのバイアスを最小限にした。比例ハザードモデルを使用してOSの予測におけるPFSを評価した。
 フォローアップ期間の中央値は28カ月、karnofsky performance status(KPS)の中央値は80%だった。
 患者の35%に免疫療法の治療歴があり、82%は腎摘除術を受けていた。また患者の77%に1カ所以上の転移があり、7.5%には脳転移が認められた。米メモリアルスローン癌センター(MSKCC)が作成したリスク分類では、favorable risk群は9%、intermediaterisk群は74%、poor risk群は17%だった。
 スニチニブ、ソラフェニブ、ベバシズマブが投与された割合は、それぞれ61%、31%、8%だった。
 コホート全体のPFS、OSの中央値はそれぞれ7.82カ月と21.0カ月だった。目標解析では、3カ月の時点で進行を認めた患者のOSの中央値は10.8カ月、進行を認めなかった患者では21.8カ月となった(p<0.0001)。同様に6カ月の時点のOSの中央値は、それぞれ15.0カ月と33.1カ月となった(p<0.0001)。
 血小板減少症や好中球減少症などの予後不良となる因子を調整した後の目標解析の死亡に対するハザード比は、3カ月の時点で3.05(95%信頼区間;2.34-3.96)、6カ月の時点で3.14(95%信頼区間;2.44-4.06)となった。目標解析の9カ月、12カ月でも同様の結果だった。
 さらに、PFSとOSについて、ケンドールの順位相関係数(Kendall Tau)では0.564(p<0.0001)で、PFSとOSの間に統計学的に有意な関連性があることが示唆された。今回の結果が前向きに検証されれば、OSに対する重要な中間の評価項目を提供することになると考えられる。
(森下紀代美=医学ライター)

血管新生阻害剤で治療した転移性腎細胞がんでPFSはOSを予測する 【ASCO GU2010】(2010.3.11)による
別窓 | ニュース | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨

VEGFR由来ペプチドワクチンが難治性の転移性腎細胞がんに有効の可能性 【ASCO GU2010】

「がんナビ」による情報です。

 ヒト血管内皮成長因子受容体(VEGFR)由来のペプチドワクチンが治療抵抗性の転移性腎細胞がん患者に有効である可能性が報告された。フェーズ1/2試験で1部の患者で細胞傷害性T細胞(CTL)が誘導され、抗腫瘍効果も認められた。成果は3月5日から7日まで米サンフランシスコで開催された2010 Genitourinary Cancers Symposium(ASCO GU2010)で、近畿大学医学部泌尿器科学教授の植村天受氏が発表した。
 フェーズ1/2試験には、インターフェロン、インターロイキン2、チロシンキナーゼ阻害剤に難治性の転移性腎細胞がん患者でHLA-A0201陽性の9人とHLA-A2402陽性の10人の患者が登録された。HLA-2402陽性の患者の1人が試験参加を辞退したため、18人の患者で行われた。ワクチンは、VEGFR由来でHLA-A0204拘束性の9アミノ酸からなるVEGFR1-770(TLFWLLLTL)とHLA-A2402拘束性の9アミノ酸からなるVEGFR1-1084(SYGVLLWEI)が使用された。TLFWLLLTL群とSYGVLLWEI群それぞれで、0.5mg(3人)、1mg(3人)、3mg(3人)のワクチンを1日目、8日目、15日目、22日目に接種した。
 試験の結果、18人中12人でペプチド特異性CTLの誘導が確認され、DTH(Delayed Type Hypersensitivity) 反応が6人の患者で認められた。また、抗腫瘍効果は、肺とリンパ節転移を起こした患者1人で部分奏効(PR)が得られ、5カ月以上の安定状態(SD)が9人で認められた。観察期間中央値13.5カ月で8人の患者が亡くなったが、10人は生存している。
 有害事象はグレード1の注射部位反応が7人、発熱が1人、倦怠感が1人、頭痛が1人、発疹が2人でグレード2以上のものはなかった。
(横山 勇生)

VEGFR由来ペプチドワクチンが難治性の転移性腎細胞がんに有効の可能性 【ASCO GU2010】(2010.3.12)による
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

腎細胞がんへのスニチニブ投与で全生存期間は2.5年を超える 【ASCO GU2010】

「がんナビ」による情報です。

 経口マルチキナーゼ阻害剤で腎細胞がん治療薬のスニチニブの投与によって、日本人患者の全生存期間(OS)が2.5年を超えることが報告された。日本で行われた多施設フェーズ2試験の最終結果で明らかになった。この試験にはファーストラインとしてスニチニブを投与した患者とセカンドライン(サイトカインの投薬を受けたことのある患者)としてスニチニブを投与した患者が含まれ、どちらの患者でもOS中央値は32カ月を超え、スニチニブの高い効果を示した。日本においても期待の高い薬剤であることが証明されたと言えるだろう。
 成果は3月5日から7日まで米サンフランシスコで開催された2010 Genitourinary Cancers Symposium(ASCO GU2010)で浜松医科大学泌尿器科准教授の麦谷荘一氏(写真)によって発表された。
 フェーズ2試験は淡明細胞型の転移性腎細胞がん患者51人(未治療25人、既治療26人)を対象に、スニチニブの1日1回50mg投与を4週間行い、2週間休薬するスケジュールで行われた。治療サイクル数中央値はファーストラインの患者で6.0サイクル、セカンドラインの患者で9.5サイクルだった。
 試験の結果、OS中央値はファーストラインとして投与された患者群で33.1カ月(95%信頼区間;14.8-未到達)、セカンドラインとして投与された患者群で32.5カ月(95%信頼区間;19.8-未到達)だった。無増悪生存期間(PFS)中央値はファーストラインとして投与された患者群で12.2カ月(95%信頼区間;7.8-48.8)、セカンドラインとして投与された患者群で10.6カ月(95%信頼区間;6.6-24.2)だった。奏効率は、ファーストライン群が52.0%(95%信頼区間;31.3-72.2)、セカンドライン群が53.8%(95%信頼区間;33.4-73.4)だった。全体の奏効率は、52.9%(95%信頼区間;38.5-67.1)だった。患者のバックグラウウンドが違うため、直接比較はできないが、ファーストラインの場合、OS中央値は欧米で報告された結果よりも約7カ月、PFS中央値は約1カ月、奏効率は約5ポイント良かった。
 治療に関連したグレード3/4の副作用で頻度が高かったのは倦怠感(ファーストライン16%、セカンドライン31%)、手足症候群(ファーストライン16%、セカンドライン19%)、血小板減少(ファーストライン56%、セカンドライン54%)、好中球減少(ファーストライン44%、セカンドライン62%)、リパーゼ上昇(ファーストライン32%、セカンドライン65%)などだった。46人の患者で投与量の減少または中断が行われ、13人の患者で投与が中止された。副作用は血小板減少など血液学的副作用が欧米と比べて多い結果となった。
(横山 勇生)

腎細胞がんへのスニチニブ投与で全生存期間は2.5年を超える 【ASCO GU2010】(2010.3.8)による
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

投与前LDH量が腎細胞がん治療薬テムシロリムスの効果予測因子になる可能性 【ASCO GU2010】

「がんナビ」による情報です。

 乳酸脱水素酵素(LDH)が転移性腎細胞がんの治療薬でmTOR阻害剤のテムシロリムスの効果予測バイオマーカーとして有用である可能性が報告された。投薬前にLDHが高かった患者ではインターフェロンα(IFNα)投薬群に比べて、テムシロリムス投薬群で生存期間の延長効果が確認された。成果は3月5日から7日まで米サンフランシスコで開催された2010 Genitourinary Cancers Symposium(ASCO GU2010)で米Duke University Medical CenterのA.J. Armstrong氏によって発表された。
 LDHは、腎細胞がんを含む複数のがん種患者の血清中でしばしば上昇していることが明らかとなっている代謝酵素。PI3キナーゼ/AKT/mTOR経路によって制御されており、腫瘍の低酸素状態/細胞死に関連するとされている。
 研究グループは、MSKCCリスク分類のpoor riskの腎細胞がん患者で、テムシロリムス(毎週25mgを静注、203人)またはインターフェロンα(IFNα、週3回18MUまで増量し皮下注、201人)を投薬した国際的なフェーズ3試験の参加者の投薬前の血清中の全LDH量と治療効果の関連を調べた。
 フェーズ3試験全体としては、全生存期間中央値がテムシロリムス群が10.56カ月、IFNα群が7.14カ月で、テムシロリムス群の方が全生存期間が有意に長かった。
 被験者全体を血清中LDH量の値が正常上限値(ULN)の1倍未満と以下で比較すると、全生存期間中央値は1倍未満群で11.15カ月だったのに対して、1以上群は5.63カ月で、LDHがULNの1以上の患者とULNの1未満の患者に対する死亡のハザード比は1.97(95%信頼区間;1.54-2.47、p<0.0001)で、LDHが高いことは統計学的に有意に予後が悪いことが示された。
 投薬前にLDHが正常範囲だった140人の患者では、全生存期間中央値はテムシロリムス群が11.74カ月、IFNα群が10.36カ月で統計学的に有意な差はなかった(p=0.5138)。しかし投薬の前にLDHが正常範囲よりも高かった264人の患者では、OS中央値はテムシロリムス群が6.88カ月、IFNα群が4.18カ月で、ハザード比0.56、p=0.0017で統計学的に有意な改善が認められた。
(横山 勇生)

投与前LDH量が腎細胞がん治療薬テムシロリムスの効果予測因子になる可能性 【ASCO GU2010】(2010.3.8)による
別窓 | 交流会 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

腎細胞がんにサードラインとしてスニチニブを投与しても11カ月超の全生存が得られる 【ASCO GU2010】

「がんナビ」による情報です。

 ファーストラインとしてサイトカイン療法、セカンドラインとしてチロシンキナーゼ阻害剤(ソラフェニブ、アキシチニブ)を受けた転移性腎細胞がん患者でも全身状態が良ければ、サードラインとしてスニチニブを投与することで、中央値で約11カ月の全生存期間(OS)が得られることが日本の臨床例から明らかとなった。成果は3月5日から7日まで米サンフランシスコで開催された2010 Genitourinary Cancers Symposium(ASCO GU2010)で近畿大学泌尿器科の野澤昌弘氏が発表した。
 ファーストラインとしてサイトカイン療法、セカンドラインとしてスニチニブ以外のチロシンキナーゼ阻害剤の投与を受け、サードラインとしてスニチニブの投与を受けた転移性腎細胞がん患者で1日当たり50mgのスニチニブを4週間投与、2週間休薬のスケジュールで投与された15人の患者の結果を解析した。ファーストラインとしてインターフェロン(IFN)投与された患者が8人、インターロイキン2(IL-2)を投与された患者が1人、IFNとIL2の両方の投与を受けた患者が6人だった。セカンドラインとしては、ソラフェニブを受けた患者が10人、アキシチニブを受けた患者が5人だった。15人中PS0または1の患者が12人を占めた。
 スニチニブの抗腫瘍効果は、部分奏効(PR)はなく安定状態が10人(67%)だった。無増悪生存期間(PFS)中央値は7.4カ月で、OS中央値は11.3カ月だった。
 有害事象は日本人を対象にファーストライン、セカンドラインとしてスニチニブを投与した試験で見られたものと同様で、欧米に比べて、好中球減少、血小板減少の割合が高かった。グレード3以上の好中球減少が47%、血小板減少が40%の患者で認められた。
 野澤氏は「これだけの前治療を受けた患者でもスニチニブを投与することで、11カ月以上の生存が得られる意義は大きい」と語った。
(横山 勇生)

腎細胞がんにサードラインとしてスニチニブを投与しても11カ月超の全生存が得られる 【ASCO GU2010】(2010.3.9)による
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

スニチニブ既治療腎細胞がん患者へのスニチニブ再投与は有効で安全 【ASCO GU2010】

「がんナビ」による情報です。

 スニチニブによる治療を受けた経験のある転移性腎細胞がん患者への再投与は有効で安全なことが明らかになった。3カ国7施設の臨床例をレトロスペクティブに解析した結果、明らかとなったもの。成果は3月5日から7日まで米サンフランシスコで開催された2010 Genitourinary Cancers Symposium(ASCO GU2010)で、米Cleveland Clinic Taussig Cancer InstituteのB.I.Rini氏が発表した。
 レトロスペクティブな解析によって、スニチニブさらに他の薬剤の投与を受けた後、再びスニチニブを投与された腎細胞がん患者23人が同定された。18人(78%)が男性で、最初のスニチニブ治療を受けた年齢の中央値は59歳(35-73)だった。21人(91%)が腎摘出を受けていた。20人(87%)の患者はMSKCC分類のGoodリスクかIntermediateリスクの患者で、17人(73%)の患者はCCF TKI分類でGoodリスクかIntermediateリスクの患者だった。1回目のスニチニブ投与による奏効率は67%(すべて部分奏効)で、無増悪生存期間(PFS)中央値は13.7カ月(1.1-27.9)だった。全患者が病状の進行により、一旦はスニチニブ投与を中止した。
 スニチニブの再投与を受けるまでの間、26%の患者がVEGF阻害剤(ソラフェニブまたはソラフェニブとベバシズマブ)の投与を受け、13%の患者がmTOR阻害剤の投与を受け、26%の患者がVEGF阻害剤mTORの阻害剤の投与を受けた。スニチニブの最初の投与から再投与までの時間の中央値は6.7カ月(1.3-22)だった。
 スニチニブの再投与によって、22%に当たる5人の患者で部分奏効(PR)、74%に当たる17人の患者で安定状態(SD)が得られ、PFS中央値は7.2カ月となった。スニチニブの最初の投与と2度目の投与の間が6カ月より長かった患者14人のPFS中央値は16.5カ月で、6カ月以内に再投与された患者9人のPFS中央値6.0カ月よりも有意に長かった。スニチニブの再投与までに受けた治療の種類や数による有意差はなかった。また最初のスニチニブの治療でPRだった患者15人の再投与におけるPFS中央値は8カ月で、最初の治療でSDだった患者7人の再投与における中央値は6カ月だった。
 再投与の時にのみ発現した有害事象は倦怠感が2人、手足症候群が2人、甲状腺機能低下が1人、血小板減少が1人、粘膜炎が1人だった。1回目の治療に比べて重篤化した有害事象は倦怠感が2人と好中球減少症が1人だけだった。
(横山 勇生)

スニチニブ既治療腎細胞がん患者へのスニチニブ再投与は有効で安全 【ASCO GU2010】(2010.3.9)による
別窓 | ニュース | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

第6回関東地区交流会の申し込み開始

 「そらまめの会第6回関東地区交流会の申し込みを開始しました。
今回も前回と同様に、特にきちんとしたテーマを設けての勉強会は設けず、参加者の希望するテーマを中心に話し合いをしたいと考えております。最後は自由交流の場を設けました。
ぜひ多くの方の参加をお待ちしております。

下の申し込みフォームから申し込んでください。

日時  2010年4月25日(日)13時~16時30分
場所  セシオン杉並第六七集会室
    杉並区梅里1-22-32
    丸ノ内線東高円寺駅下車徒歩5分
参加費 500円(当日受付で)
内容
 13:00 開場、受付
 13:15 開会のあいさつ
 13:16-14:15 自己紹介(現在の状況や聞きたいこと等)
 14:20-15:20 参加者の希望によるテーマでの情報交換の場
 15:25-16:25 状況に応じてグループに分けての自由交流の場
 16:25-16:30 まとめ

よろしかったら開始前に近くで昼食を一緒にしませんか。申し込みのときに参加の有無をお願いいたします。

申し込みは下記のメールフォームからお願いいたします。

  交流会申し込み

また、現在大阪地区交流会の準備をきつわきさんが行っております。
日時や場所が決まり次第申し込みを行いたいと思っております。
また、お手伝いをして下さる方おられましたら連絡して下さい。
別窓 | 交流会 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| そらまめの会 |